メタボリックシンドロームの対策方法
メタボリックシンドロームの対策方法
メタボリックシンドロームの対策方法は、先ず内臓脂肪を減らし肥満を解消することが大切です。
メタボリックシンドロームになると自分自身でも気が付かないうちに動脈硬化が進んでいます。ここではメタボリックシンドローム対策の中でもとくに動脈硬化についてご紹介します。
内臓に脂肪が蓄積されることによって中性脂肪が増加し、善玉コレステロールが少ないと血液の流れが悪くなってしまいます。よって中性脂肪の多い人はほとんどが血液がドロドロ化しています。メタボリックシンドロームを放っておくと、血液がドロドロの状態になってしまい動脈硬化が進行します。それが狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こしやすくなります。
狭心症とは動脈硬化によって一時的に心臓に血液が送られない状態といいます。また血管に血の塊が詰まって(血栓)血液の流れが止められ、心臓に酸素と栄養が行き渡らなくなるのが心筋梗塞です。脳梗塞というのは脳細胞に血液が流れなくなる状態のことをいいます。脳の血管に血栓ができることでおこります。動脈硬化はこのような病気の要因となることがあります。
メタボリックシンドロームはその根源となるものなので注意と対策が必要です。狭心症、心筋梗塞、脳梗塞は命にかかわる病気です。この動脈硬化は様々なメタボリックシンドロームの中で一番恐ろしく気をつけなければならないものだと言えます。「少しくらい中性脂肪が高くても平気だ」などと軽く考えていると様々な条件と重なることによってメタボリックシンドロームを発症し、これらの病気の危険性が高くなります。
動脈硬化の危険があると検査などでわかったら油断は禁物です。運動やサウナの前後には、適宜水分を摂取するなどして、先ずはサラサラの血液を目指して生活習慣を改善し、メタボリックシンドローム対策を積極的に行いましょう。そしてメタボリックシンドロームとはきっぱりと決別したいものです。